日本料理(にほんりょうり/にっぽんりょうり)は、日本の風土と社会で発達した料理をいう。洋食に対して「和食(わしょく)」とも呼ぶ。食品本来の味を利用し、旬などの季節感を大切にする特徴がある。 日本産の農林水産物・食品の輸出も2013年から右肩上がりに伸びている。2016年は7,502億円と2012年の4 91キロバイト (13,068 語) - 2022年7月4日 (月) 00:12 |
よく考えましたら、伝統的な和食の基本は、焼き物、煮物、蒸し物や吸い物など、油を使う調理法はかなり少ないです。なぜこのような食文化になりましたか、様々な意見があります。
例えば、仏教の影響で牛や豚など四つ足系の獣肉が、原則禁止されたことがありますね。獣肉は脂分が多く、炒めることで美味しくなりますが、食べることが禁止されたうえ、炒める手法が必要とされる料理が少なくなリます。
また、日本は新鮮な食材をその場で料理できるから炒める必要がありませんでした、などいろんな意見があります。
この記事はこのことに対しみんなはどう思っていますかをまとめました。
例えば、仏教の影響で牛や豚など四つ足系の獣肉が、原則禁止されたことがありますね。獣肉は脂分が多く、炒めることで美味しくなりますが、食べることが禁止されたうえ、炒める手法が必要とされる料理が少なくなリます。
また、日本は新鮮な食材をその場で料理できるから炒める必要がありませんでした、などいろんな意見があります。
この記事はこのことに対しみんなはどう思っていますかをまとめました。
1 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:10:19.24ID:8hGGLfjk0
なんでなん?
12 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:17:52.79ID:8C8T/D1G0
火が伝わってきたのは昭和になってからでそれまでは生でなんでも食ってた
13 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:20:16.09ID:Rs5/GT2Ya
>>12
はえー、米も生で食ってたんか
はえー、米も生で食ってたんか
18 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:28:23.25ID:8C8T/D1G0
>>13
ドングリと同じように水に浸けて食ってた
ドングリと同じように水に浸けて食ってた
25 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:32:14.89ID:Rs5/GT2Ya
>>18
もうちょっと面白いこと書け
もうちょっと面白いこと書け
23 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:30:41.80ID:PabmyhD4a
>>12
とんでもねえ大嘘で草
とんでもねえ大嘘で草
14 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:21:54.34ID:M4ZzR5fVM
江戸時代は煮物が料理の基本だった
16 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:24:57.28ID:j/rhmPG10
日本食って普通にまずいよな
中華と欧米のやつアレンジしたのがうまいだけ
中華と欧米のやつアレンジしたのがうまいだけ
20 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:29:20.14ID:bI7OKRuwa
>>16
スパイスさえ用意できない貧しい国だったからな
スパイスさえ用意できない貧しい国だったからな
17 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:28:05.12ID:MXngllBp0
今の日本料理は全部戦後に開発された
19 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:28:42.33ID:NA2mFUg4a
炒めるとバラバラなる魚メインでやってきたからちゃうか
でも具材野菜だけならいけるしきんぴらみたいのもっとあってもええよな
でも具材野菜だけならいけるしきんぴらみたいのもっとあってもええよな
21 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:29:34.12ID:o40w+PL10
食用油が流通してなかったんやろか
24 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:31:00.64ID:bI7OKRuwa
>>21
胡麻油とか菜種油はあるが高価やった
胡麻油とか菜種油はあるが高価やった
27 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:32:28.22ID:NA2mFUg4a
>>21
天ぷらまでは行けてるやん
天ぷらまでは行けてるやん
28 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:33:32.35ID:o40w+PL10
>>27
将軍ですら古い油で食中毒とか庶民には無理だったんやなあ
将軍ですら古い油で食中毒とか庶民には無理だったんやなあ
26 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:32:17.14ID:LHKUVdkQ0
配給で配られた油はほとんどごま油だったそうな
30 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:36:21.37ID:O5qFbaL90
日本の料理で不思議なの乳製品の影がうすすぎることだよな。仏教圏だし伝わっていてある程度作られた
はずなのに。精進料理食べるなら乳製品食わないと健康的にきついと思うんだけど
はずなのに。精進料理食べるなら乳製品食わないと健康的にきついと思うんだけど
33 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:39:40.19ID:MXngllBp0
もともとは全部土鍋やろ
34 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:42:45.07ID:Dh+wPT370
ジャッジャッ
37 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:43:31.55ID:NJOpgpBZ0
42 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:54:58.49ID:kY29ddwGa
>>34
油をしかなくてもよい
油をしかなくてもよい
36 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:43:24.27ID:HTpB9czd0
牛乳が入ってきたのは早いけど加工まではいかなったのかな
沸かして飲むのは1000年前からやってたみたいだが
沸かして飲むのは1000年前からやってたみたいだが
40 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:48:56.87ID:v4Mdv33p0
そもそも油料理の文化きたの禅宗系のお坊さんが来てからやろ?
43 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 01:56:34.50ID:EQAy87Ru0
日本料理は低火力料理が基本や
45 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 02:01:02.63ID:EQAy87Ru0
庶民の日本料理ってほぼ煮物や
炒めというか焼くのは魚ぐらいや
炒めというか焼くのは魚ぐらいや
46 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 02:05:01.43ID:j/rhmPG10
よくこんな食文化もひどい国がここまで来たよな
ほんとにアジアの田舎っぺって感じやん
明治維新ほんまにすごいんやな
ほんとにアジアの田舎っぺって感じやん
明治維新ほんまにすごいんやな
47 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 02:08:15.92ID:yYDTO2nq0
海に囲まれてる国って食文化が貧弱になるんちゃう?
イギリスもそうやろ
イギリスもそうやろ
49 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 02:09:55.13ID:bV41wXDi0
>>47
イギリスの飯は最初からまずかったわけじゃない
産業革命で家庭料理が失われただけ
イギリスの飯は最初からまずかったわけじゃない
産業革命で家庭料理が失われただけ
48 風吹けば名無し :2022/07/02(土) 02:09:36.72ID:lvLrSUAm0
日本ほど水が豊富な国も珍しいからな
油ばっか使わなくてもなんとかなる
油ばっか使わなくてもなんとかなる
コメントする